福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )令和2年年(2020)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
令和2(2020)2月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
2月29日 |
本日は4年に1度のうるう年です。 一般質問の準備も忙しいのですが集中ができなくて進みません。 |
2月27日 加藤事務所清掃 |
市長選挙の候補予定者の事務所のオープンに向けて清掃作業でした。 事務所の内装?? 為書きを貼ったり、神棚を作ったり、不足の物品の購入に走ったり、 結局は夕方までかかりましたが、正和会議員を中心に完了しました。 昨日、市長選挙立候補者説明会が開かれ、2組の参加があったようです。 あと・・問い合わせもあったようです。 いよいよ選挙戦の準備も加速していかねばと思っています。 その第1弾・・本日の事務所の掃除からでした。 |
2月26日 月例検査 |
|
2月25日 議会運営委員会 |
今朝も、花粉が飛んでました。 くしゃみや涙目になるので、先週から花粉の薬を飲んでいます。 本日は、議会運営委員会が開かれました。 3月議会に向けて最終会議でした。 |
2月23日 葵友会 |
葵友会多摩支部で懇親を兼ねて、立川の大衆劇団欅館で鑑賞をしました。 |
2月22日 |
4月に控えた市長選、候補予定者のパンフの印刷が上がりました。 皆さんには、これからご覧いただくことになります。 SNSもそれに併せて掲載かなって思います。 個人的なページゆえ、発表をさせていただきたいと思います。 こちらからになります |
2月20日 仮事務所作業 |
|
2月19日 一般質問通告 |
今朝は一般質問の通告に1番乗りした結果、無事に1番で通告できました。 質問項目は、 1横田基地、 2福祉バス、 3教育についてです。 |
2月17日 |
新型コロナウイルス感染が心配です。 農水省にはこのようなページがあります・・ 「新型インフルエンザに備えた 家庭用食料品備置ガイド」 |
2月16日 無線クラブミーティング |
福生アマチュア無線クラブの2月ミーティングに出席しました。 |
2月15日 6小道徳公開授業 5小学芸会 |
6小道徳授業公開 5小学学芸会 |
2月13日 会派協議会 自民党福生支部役員会 |
3月議会を前に会派協議会を開催しました。 3月議会に上程予定案件の説明を受けました。 その後、会派の意見交換を終えたら、お昼をまわっていました。 その後は、市長選挙仮事務所にて、ネット環境の構築作業・・少し手こずりましたが無地に完了しました。 夜は、自民党福生総支部の役員会でした。 市長選のこと、総会のことの話し合いが行われました。 |
2月10日 東京都監査委員役員会 三議連総会 |
東京都監査委員会役員会が昭島市で開催され出席してきました。 総会に向けて打ち合わせなどでした。 役員会が終了後は、昭島駅から電車に乗り、立川で開催の三議連総会に出席しました。 三議連総会では、役員改選案が承認され今年度の新体制がスタートしました。 |
2月9日 鍋に町会資源回収 熊川フリーマーケット ハコモノ未来トーク |
鍋二町会資源回収に参加後、環境委員会で町内美化活動を行ってきました。 本日は、鼻水が出そうなほど、風が冷たかったです。 今年初めての熊川フリーマーケットを開催しました。 以前のように出店は多くはありませんが、出店団体の皆様は活動費の一部に活用されているようです。 先週から福生消防署の仮庁舎が片倉跡地内に移転してきました。 副署長さんからは、フリマの時にトイレ使用の希望がありましたら、声をかけてくださいと、うれしい言葉をかけていただいております。 お気遣いありがとうございます。 午後からは「ハコモノ未来トーク」参加してきました。 |
2月8日 3小道徳授業公開 総合教育会議/シンポジューム |
3小道徳授業地区公開を参観させていただきました。 私は2時限を見させていただきました。 同時限4・5・6年生は講演会がされていましたが、1・2・3年生の授業を参加しました。 いつものように、先生の眼は?生徒の眼は? それと、ふっさっ子スダンダードの実践状況やそれと薫り。 特に1年生は、4月から1年たって、先生のご指導が素直に現れる時期でもあります。 2年生、3年生はそれが継続、実践されているかです。 10:30から・・ 市長選挙の細々した打ち合わせがOさんと予定していましたので、3時限は参観せずでしたが、1年生の2クラスとも先生のご指導が垣間見られてよかったです。 2・3年生も先生の普段の指導の成果が感じられ、気持ちよく次の会場に移動できました。 1月末に他の学校の通常従業参観させていただいたのとは・・、残炎ながらとても違いました。 また公開される機会があればどの学校でも拝見しに伺いたい!。 学校公開情報をください。 午後からは、「福生市市制施行50周年記念 総合教育合会議及びシンポジウム」が開催されました。 福生市は国の総合教育会議制度導入と同時に制度を導入し、教育長を特別職としています。 この会議は市長が主催し、教育大綱を作るとされていて、今まででも毎年開催されてきました。 今回は一般市民も多く参加できるように(私見です)市民会館小ホールを会場に開催されました。 それと今年が市制施行50周年でありますので、シンポジウムも行われました。 教育総合会議では教育委員の先生方に市長が大綱を示し了解されました。 シンポジウムでは、基調講演は東京都教育長指導部義務教育指導課長 中嶋冨美代氏による「東京都の小・中学校の課題と福生市の学校教育推進への期待」と題し、東京都の取り組みと課題を、分析データを元に示していただきました。 これからはエビデンスね・・っていわれたような気がしました。 その後も、市長、教育長、各教育委員の先生方のお話も伺う事ができました。 不登校も特別支援とICTもエビデンス基づいてダヨ・・っと。 教育委員会も福生市も同じ方向を向いていて、とても期待しているというコトのような・・話だったと思います。 私が感じたままを、漠然と書いていますので、わからないとは思いますが、国、都と一緒になって子供を育てていくということです。 教育のあり方が大きな節目というか曲がり角というか、決断と行動が求められている。 そんな感じのシンポジウムでした。 |
2月7日 水くらいど公園清掃 東京都市議会議員研修会 |
今朝も寒かったです、水くらい土公園の早朝清掃に行ってきました。 もう落ち葉もそれほどないので、いつもより短時間で帰宅できました。 本日は、第58回東京都市議会議員研修会が府中の森芸術劇場で開催され出席してきました。 講演は「オリンピックを目指して得られたもの」五輪メダリストからのメッセージと題して、アーチェリーでオリンピックメダリストの、現在は、日本体育大学 スポーツマネジメント学部 教授 山本博氏の講演でした。 |
2月6日 正和会視察 大和市シリウス |
本日は、会派で大和市文化創造拠点=複合図書館=シリウスを視察してきました。 福生市が進めようとしている西口再開発事業等も視野に入れた視察です。 私は1度拝見していますが、会派の皆さんにはぜひ視察してほしいと思い実行しました。 神奈川県大和市文化創造拠点=複合図書館シリウスの視察は、駅から3分・・。 コンセプト「大和市民の大切な居場所・・」です。 詳細は書きませんが・・ 大変参考になり、実りの多かった視察と感じております。 これからの西口再開発罷業の議論も、議論の中身や形が見えるようになるのではと思っています。 市民の居場所の確保という視点からもとても勉強になりました。 全国には素晴らしい複合施設が数多くあります。 これからの福生市の駅前再開発の議論をしている上でも貴重な視察でした。 |
2月4日 加藤仮事務所 |
福生市長選挙立候補予定者の現職加藤市長の仮事務所の電話などの設置を担当しまして、設置してきました。 これで、ちょっとした打ち合わせや事務作業ができるようになります。 |
2月2日 鍋に町会もちつき 鍋二福寿会誕生会 |
|
2月1日 市制施行50周年記念 健康づくり講演会 |
戻る |