福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )令和2年(2020)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
令和2(2020)10月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
10月30日 定期監査 |
本日は、指定した課の令和2年度の定期監査でした。 9:00〜17:00までじっくり監査をさせて頂きました。 |
10月29日 田村都議打ち合せ |
正和会と田村都議で活動打ち合せを行いました。 |
10月29日 正和会 令和3年度予算要望 |
本日は、会派(正和会)でまとめた令和3年度の要望書を市長に手渡してきました。 会派では、重点要望と分野別要望にわけて要望をしておりまして、本日は重点要望をさせていただきました。 後日、分野別要望をさせていただく予定です。 |
10月27日 月例検査 |
毎月の月例検査でした。 ここのところの月例検査は、コロナ禍での検査ということもあり、事業閲覧をメールのみで行っているため、昨年と比べると所要時間は3時間ほどで終了です。 |
10月26日 田村事務所打ち合せ |
昨日に引き続き田村事務所で正和会役員との打ち合せを行いました。 |
10月25日 8j1FUSSA運用 |
午後から、福生市制施行50周年記念 アマチュア無線局 8J1FUSSA(エイト ジェイ ワン エフ ユウ エス エス エイの運用を行いました。 私は、もっぱらFT8という形式のデジアル通信を行っています。 |
10月25日 田村事務所打ち合せ |
来年は都議会議員選挙があります。 自民党から第1次公認を受けている、田村利光都議会議員と今後の打ち合せを行いました。 |
10月22日 青梅市視察 |
青梅市の公園ボランティアの活動状況と公園管理について担当課より説明を頂きました。 現在、日光橋公園他1公園の整備事業が始まろうとしています。 緑地を含めた整備が完了した後の管理をどうするか考えています。 担当と意見交換しながら、20年後の緑地の形を作りたいなと思います。 写真は、青梅市役所の最上階にある食堂からの風景です。 |
10月21日 9月議会だよりお届け |
本日も、支持者のところに9月議会だよりをお届けにまわりました。 9月議会だより |
10月20日 2小運動会 |
2小の運動会が、名前を運動発表会として開催されました。 来賓等の招待はない形での開催でしたが、押しかけて拝見させて頂きました。 生徒の様子、先生の様子など、今年は学校で参観する事もかないませんでしたので、雰囲気と私の5感で拝見させて頂きました。 |
10月18日 8J1FUSSA 運用 福生アマチュア無線クラブミーティング |
午後から、福生市制施行50周年記念 アマチュ無線局 8J1FUSSA(エイト ジェイ ワン エフ ユウ エス エス エイ)の運用を行いました。 夜は、クラブのミーティングを兼ねて、引き続き運用を行いました。 |
10月18日 福生市防災訓練 |
福生市防災訓練が行われ視察してきました。 例年と違い、コロナ禍での水害等を想定した避難所開設訓練が行われました。 1小、3小、2小、熊川地域体育館を使用して、職員、対象町会の役員さんの参加で、主唱された形で実施されました。 私は、地元の2小に訓練の様子を拝見にうかがいました。 職員は先月開設訓練をしていますので、スムーズな運用ができたかと思います。 参加した町会の役員さんからは、いくつかの提案もなされており、今後検討されることと思います。 昨年の避難経験を踏まえ・・より実践的な訓練ができたのではないかと思います。 皆さん、お疲れ様でした。 |
10月16日 議会だより配布 |
連日、合間を見て9月議会だよりのお届けをしています。 9月議会だよりはコチラにリンクkを貼ります |
10月15日 富士見通り工事説明会 |
市役所脇から青梅線をわたって16号に伸びる富士見通りは、無電柱化の工事の準備工事が進められていました。 これから、本工事の開始にともない説明会が行われました。 |
10月15日 議会改革に関する協議会 |
この日の議題は、 1 議会改革に関する協議事項等について (1)議会の効率化について (2)一般質問及び予算決算等の質問方法、回数、時間について (3)議員間討議について (4)陳情者の意見陳述の機会について (5)その他 でした。 |
10月15日 議会運営委員会 |
この日の議運は、9月議会だよりの編集会議でした。 |
10月13日 議会だより配布 |
9月議会だよりができましたので、町内の支持者の皆さんにお届けに歩きました。 コスモスが綺麗に咲いていたり、柿の実がたわわになっていたり、千両が色づき始めていたり、季節を感じながら、ご意見を伺いながら、散歩気分で爽快でした。 9月議会報告はコチラにリンクを貼ります。 |
10月12日 熊川げんき広場 鉄柵完成 |
多摩産材を使った木柵を施してから、13年。 木製のの柵も安全性に限界が来ていました。 特に夏祭りの競り合いでは、多くに人が木柵に腰を下ろしていましたから、いつ折れてゲガ人がでないか、心配のタネでした。 これで、当分改修しなくても安全が担保されるでしょう・・。 |
10月11日 鍋二町会資源回収 |
緊急事態宣言が解除されて1度資源回収をしました。 それに続いて2回目の資源回収でした。 感染症対策のため、役員だけで行いました。 |
10月9日 福生市 教員悉皆研修 |
福生市で働く教員の悉皆研修が1中で開催されました。 議員もご案内を頂きましたので、同席して拝聴してきました。 講師は、東京大学大学院教育学研究科長、教育学部教授の秋田喜代美先生による、 {学びに向かう力(社会情動的スキル)を共に育む〜保幼小中でつながる学び〜」というテーマでした。 OECDの資料や議論、先生が関わった政策について「社会情動的スキル」についてご説明頂きました。 ある意味、福生市が目指す方向も示唆していただいた?とも感じ取れました。 文科省が指導要綱にいれた「学びに向かう力とは?・・ 1 学びに向かう力(社会情動的スキル)とは? 2 育むために求められることは? 3 「つながる つなげるための」連携接続等について・・ |
10月5日 ワーカーズコープ 意見交換 |
井上万博大臣のお声がけにより、福生市の児童館の指定管理を受諾しているワーカーズコープ本部との意見交換を行いました。 正和会の全議員と井上大臣とワーカーズコープ東京三多摩事業本部の役員と田園児童館において児童館の視察を兼ねて意見交換を行いました。 福生市議会では、10年前に労働者協同組合法の成立の意見者を採択しております。 意見交換の中で、井上大臣からワーカーズはかって特定の活動をしていたと誤解をされているが、今はちがうと・・超党派で法案の成立を進めている。 とのことでした。 私も、ズバリ特定の宗教や偏ったイデオロギー色はついていませんか?とお聞きしました。 それはないと、一応に口をそろえておられました。 後日、頂いた「日本労協新聞(10月15日、No13230号)」に意見交換の様子が掲載されていました。 その新聞の6面には、特定の活動していると思われる岡○弁護士先生の連載記事が掲載されていました。 ほーーら、ヤッパリな・・という感じです。 この記事は何かの時のために、スキャンニングしてファイルに保存しておこうと思います。 しかし、ワーカーズコープは福生市の指定管理を受けており、現場は一生懸命に仕事をしていることは伝わってきました。 |
10月4日 昭島市長選挙告示 |
昭島市の市長選挙と補欠選挙が告示されました。 拝島駅前での街頭演説を拝聴してきました。 選挙結果は、臼井市長、2期目の当選でした。 |
10月3日 日本刀展示 |
福生市資料館で開催の日本刀の展示に訪れました。 福生市制施行50周年記念企画展示「江戸の日本刀ー赤羽刀譲与20年ー」 と題し展示が行われおりました。 資料室のページから引用して紹介すると、 第二次世界大戦後、連合軍総司令部(GHQ)は、日本軍の武装解除の一環として民間が所有する日本刀の接収をおこないました。 これらの日本刀は米第八軍赤羽兵器補給廠に保管され、のちにその地名を取って「赤羽刀」と呼ばれています。 平成11年12月、福生市郷土資料室は文化庁より赤羽刀97振を譲与されました。 本企画展示「江戸の日本刀」は、赤羽刀譲与20年という節目の年を記念し、文化庁より譲与された赤羽刀の中から江戸時代の日本刀を中心に展示いたします。 江戸の時代に花開いた、美術工芸品としての日本刀の世界をお楽しみください。 とのこと・・・ なお、参考までに記しますが、福生市では毎年少しずつ研磨しております。 |
10月2日 あきる野市議会最終日 傍聴 |
あきる野市議会の最終日を傍聴に伺いました。 令和元年度の決算審査が否決されるときいておりましたので、その様子や、最終日なので、様々な決着・裁決を拝見させて頂きました 。 陳情書の採択も気になっておりました。 陳情者の方も傍聴に来られており、昼食をとりながら意見交換させて頂きました。 |
10月2日 熊川げんき広場 工事 |
熊川げんき広場の柵を木製から金属製に取替え工事が行われています。 いよいよ最終段階の工事です。 この場所が終わると、すべて完成となります。 |
10月2日 水くらいど公園清掃 |
毎月恒例の水くらいど公園の清掃でした。 清掃時間は7:30から8:30です。 無理のない清掃活動は すでに13年目に入ります。 |
戻る |