福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成28年(2016)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成28年(2016)2月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
2月27日 オモチャの修理屋さん |
毎月第3土曜日に開催されている「オモチャの修理屋さん」に今年初めて参加してきました。 その時の福祉センター前の川津桜です。 今年も綺麗に咲き誇っています。 ![]() |
2月23日 全員協議会 |
議員全員協議会が招集されました。 今回から導入される公会計制度に伴う予算書及び同説明書の記述が大きく変わるため、 事前に形式を説明をして頂きました。 詳細の全体説明は3月議会になります。 ![]() |
2月21日 福生クラブ |
福生アマチュア無線クラブ臨時総会。 本年度の事業計買うが承認されました。 お土産は手作りのチョコを頂きました。 ![]() |
2月21日 熊川フリーマーケット |
熊川フリーマーケット 雨ばかりで実施できなかったフリマも久しぶりに実施できました。 ![]() |
2月21日 鍋二町会資源回収 |
鍋二町会資源回収。 |
2月20日 所得申告作業 |
この時期、隣町の友人の申告書資料作成のお手伝いをしています。 データをパソコンに打ち込んで整理、印刷作業になります。 午前中で終わると思っていましたら、旧式のパソコンがおかしくなり、 パソコンの修理から始まりましたので、夕方までかかってしまいました。 外に出ましたら、杉の木の花粉が今にも飛び出そうという状況になっていました。 花粉症の私としては、それだけで鼻がムズムズしそうでした。 ![]() |
2月19日 例月監査 |
1月分の例月検査です。 1月の高額事業監査も実施しました。 ![]() |
2月18日 正和会だより編集会議 |
正和会だより最終の編集会議でした。 印刷会社に入稿です。 全戸配布は2月末になります。 編集委員を待つ間の会派控え室の様子デス。 ![]() |
2月16日 正和会だより編集会議 |
正和会だより38号の編集会議でした。 控え室窓から見える丘の広場の様子デス。 ![]() |
2月15日 三議連研修会 |
三多摩議員連絡協議会の研修会が立川市で開催されました。 講師は、中川まさはる参議院議員の「我が国が直面している課題」でした。 ![]() |
2月15日 横田ホームパソコン教室 |
毎週月曜日13:30からは、横田ホームでのパソコン指導ボランティアです。 |
2月15日 タブレット講演会 |
現在、議会改革に関する特別委員会で、ペーパレス化や機械の効率か、情報の正確、迅速化に向けて検討をし、 理事者側から示される膨大な紙の資料をタブレット端末を使って処理できないか。 検討中です。 立川市で導入したシステムの担当者事業者の説明を聞きました。 ![]() |
2月13日 市民会館ロビーコンサート |
玉川上水講演会、日本文化子ども教室の終了後、市民会館ロビーにてコンサートが 開かれました。 国立音大生によるミニコンサートは日本の歌を綺麗なハーモニーで聞かせて頂きました。 ![]() |
2月13日 日本文化子ども教室 発表会 |
花柳先生が主催する、日本文化子ども教室発表会を見学しました。![]() |
2月13日 玉川上水講演会 |
玉川上水を考える会主催、「玉川上水の水辺空間を体感型博物館にしよう」という題で、 玉川美術大学名誉教授渡辺一二氏による講演及び提言でした。 ![]() |
2月12日 東京都市議会議員研修会 |
府中市の芸術の森オールにて開催され、前東京都副知事秋山俊行氏より、「東京オリンピック・パラリンピックの実現と多摩地域の振興に向けて」と題し講演を聴きました。![]() |
2月11日 春日稲荷講 |
毎年2月の建国記念の日には、初午が開かれます。 地域の春日稲荷講の皆さんで祝います。 当番は5人ずつで5・6年に1回回ってきます。 ![]() |
2月9日 商工会館解体 |
通称商工会館、正式名はもくせい会館です。 2月から解体作業が始まりました。 H29年度の完成を目指しています。 ![]() |
2月7日 葵友会多摩支部 新年懇親会 |
東京経済大学のOB会、葵友会多摩支部の新年懇親会に出席しました。 アトラクションは後輩の落研1年生の新米落語でした。 ![]() |
2月5日 言語能力研究報告会 |
5小で実践された、言語能力研究報告会」に参加してきました。![]() |
2月5日 水くらい土公園清掃 |
今年初めての早朝清掃でした。![]() |
2月2日 福生市まちづくり会議 |
福生東口富士見通りの拡幅事業に際し、地元権利者の皆さんが集まってどのようなまちにしたいか勉強会を開きました。 工事の実施計画は始まり、実際に用地買収の段階に入っており、 地権者の皆さんと、行政の皆さんの勉強会はまだまだつづきます。 協力して商店街をを形成しないと土地利用もまちづくりも進まない・・。 具体的な話が始まったところでした。 ![]() |
2月1日 正和会だより編集会議 |
正和会だより38号の編集会議でした。 |
戻る |