福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成27年(2015)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成27年(2015)7月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
7月31日 ミンパ練習 |
福生七夕まつりの民謡パレードに議会で参加をすることになっています。 その練習が開かれました。 |
7月30日 H28年度使用 中学校教科書採択 |
この日の臨時教育委員会で平成28年度から使用する中学校の教科書採択が決定されました。 4月1日から新教育医院か制度を導入して、教育委員会の会議の方法も変わりました。 教育委員会は、教育長が主催しますし、責任も全て教育長がおうようになりました。 採択会議の方法に工夫は見られましたが、 教科書選定委員会の答申をどのように扱うかによって教科書は決まると言って良いくらいです。 法的には、教育委員の責任において採択されるものデス。 残念ながら、東京書籍の教科書が採択されました。 選定委員長の報告の際、必ず東京書籍が最初に報告されたのは、かたちを変えた絞り込みだと感じました。 多くの教員OBの姿がありましたが、こうした人たちの影響力がなかったか? 多くの疑問が残った採択委員会の傍聴でした。 |
7月29日 立川市視察 |
議会改革に関する特別委員会で立川市を視察しました。 立川市は議会にタブレット端末を導入してペーパーレス化に取り組んでいます。 その実践と課題を視察しました。 100%ペーパーレスにはまだほど遠いと感じました。 全ての議員がタブレットを使いこなせるわけではない事情もあります。 しかし、時代は動いています。 |
7月29日 水くらい土公園草刈り |
水くらい土公園の雑草が伸びていたので草刈りを行いました。 |
7月28日 熊川分水探検隊 |
片倉跡地の中を流れる熊川分水は、完成から1を経ています。 唐石積みと呼ばれる技法で作られた石垣は当時のままの姿が見られます。 その分水の中で、子供たちが魚や生き物を採取して、NPOのかたから指導・勉強をしています。 |
7月26日 鍋二町会夏祭り 本祭り |
|
7月25日 鍋二町会夏祭り |
午前中は準備です。 午後から宵祭りの始まりです。 |
7月22日 道路にはみ出た石の除去 |
夏祭りに山車が通る道路に石が崩れているとの連絡があり、現地を確認して直して頂きました。 |
7月20日 横田基地見学 |
横田交流倶楽部で横田基地内の施設見学に参加してきました。 消防隊と空軍バンドを丁寧に説明頂きました。 空軍バンドでは、ブラスカルテットの歓迎演奏を受けました。 |
7月19日 夏祭り準備 |
25日・26日のまつりを前に花場作りなど事前準備を行いました。 |
7月18日 鍋二町会天王囃子練習 |
毎年、夏祭りをまえに、鍋二では”カッカードンドン”と呼んでいる太鼓の練習が始まります。 今年で2回目になりますが、天王囃子の笛の練習をしていた子供たちとの合同練習ということにもなります。 太鼓は低学年、笛は高学年という組み合わせで練習を行います。 私も、笛と太鼓の指導です。 |
7月18日 横田ホーム納涼祭 |
パソコンボランティアをしている、横田ホームの納涼祭が開催されお邪魔してきました。 天王囃子保存会の皆さんと一緒に、明笛を奏でました。 またパソコン教室の生徒さんの作品も展示して頂きました。 |
7月18日 市P連主催 かけっこ教室 |
市P連主催のかけっこ教室が2小で開催されました。 どのような指導がなされるのか関心がありましたので、お邪魔してきました。 |
7月18日 べありばー沿い 道路陥没 |
降り続く大雨で、道路がいきなり陥没した。 水がはねるし、危ないとの連絡を受けて現地確認をしました。 夏祭りの巡行のコースでもあります。山車や神輿、見物の方が捻挫をしてはいけませんので、応急処置をして頂きました。 |
7月18日 遊歩道破損 視察 |
水くらい土公園から日光橋公園にむかう、玉川上水沿いの遊歩道は、2月に改良補修工事が完成したばかり。 土留めが大きな目的であったが遊歩道に敷いた砂が雨で上水に流出。 丸太を横にして応急措置をしていただいたのだが、それでも流出してしまう。 遊歩道に流出した後がくっきりと着いている。 ここに足を取られて捻挫をしてしまう事を心配している。 早急に対応を要請しているのだが・・根本的な補修が必要かも知れないと思っている。 近くには今が旬だそうだが、タマゴダケが出ていた。 水くらい土には毒キノコもあるがおいしいキノコの宝庫なのだそうだ。 キノコに詳しい人と一緒でないと危険ですから、自信のない人は採取市内方は良いと思います。 |
7月18日 水くらい土公園清掃 |
毎月第1金曜日早朝清掃をしています。 今朝の清掃は、たばこの吸い殻が多かった。 ここのところ水くらい土公園に足を運ぶ回数が少なかったせいもあるが、だいぶ荒れてしまった。 |
7月17日 三議連夏季研修会 |
今年の研修会は、「日本の防衛の現場」と題して、元航空支援集団司令官空将の永岩俊道氏による講演でした。 |
7月15日 関東監査委員会総会 |
関東監査委員会総会が立川で開催されました。 会長市、役員市の承認が行われました。 総会後は、監査制度をめぐる最近の動向についてと題し、総務省自治行政局、監査制度専門官、泉水克則氏の講演でした 第31次地方制度調査会の審議状況について、お話をうかがいました。 |
7月14日 1小公開授業 |
1小の特別支援教室、ひまわりの授業が公開されましたので、朝1番で参観に行きました。 複数年学級を行っていて、当日は図工の時間でした。 3年ほど前・・ 脳活授業で先進的な取り組みをしている多治見市を視察した際、多治見市の教育長が福生市の特別支援教室は凄いです。視察に行きたい。 そう、おっしゃっていました。 我が市の特別支援教室の取り組みがそんなに・・って・、気になりだしてからは機会があるたびに特別支援教室は参観させて頂いています。 特別支援教育の手法を普通学級にもって、聞いたことがありましたし、現場ではどうなんだって、関心を持って足を運んでいます。 |
7月12日 無線クラブ打合せ |
福生アマチュア無線クラブの打合せ。 8月1日2日と開催される、フィールドデーコンテストに参加するため機材や担当の打合せです。 今年はルールが少し変わりましたのでその対応も話し合われました。 |
7月12日 熊川フリマ |
|
7月12日 天王囃子練習 |
天王囃子笛の練習最終日です。 先週組み立てた太鼓と一緒に最後の練習です。 |
7月11日 公民館本館まつり |
開会式、オープニングに臨席させていただきました。 オープニングは学童さくらクラブの子供たちのダンスパフォーマンス。 会場には入り切らないほどのお客様で賑わいました。 オープニングに相応しいプログラムでした。 |
7月10日 H26年度決算監査終了 |
7月1日から連日行った決算監査でした。 9時から5時なのですが、毎日がお昼に割り込み、5時をまわりました。 監査報告を市長はじめ理事者に行いました。 代表監査から報告と私からも若干の意見を言わせて頂きました。 8:30に出勤昼以外はズー-と椅子に座りっぱなしで担当より説明を聞き、質問をし続けるというパターンでした。 体力的に疲れるというのではなく、疲労感がありました。 土日が休みで良かったとも思いました。 電車に乗って会社にお勤めの方の気持ちのほんの一部が判ったような?? 椅子に座ったままだと血流もわるくなるし、6時過ぎに家に帰って足を高くすると気持ちの良かったこと。 しかしながら、しっかりと監査をやらせて頂きました。 |
7月5日 天王囃子練習 |
毎日曜日の天王囃子の笛の練習が4日目となりました。 子供たちは4回で吹けるようになりました。 今度は12日の最終日、太鼓をたたいて練習になります。 太鼓の練習に備えて天王太鼓を準備しました。 |
7月4日 1中横の街灯 |
1中脇の青梅線沿い道路の桜の木の枝が生い茂り街灯の光が遮られておりました。 牛浜駅から帰宅途中の女性が暗がりで出てきた男に恐れそうになったと聞きました。 「てめー殺すぞ!」っていわれたとかです。 あそこが真っ暗でとても怖いとも聞きました。 6月下旬に作業をして頂き明るくなりました。 我が市でも危険な箇所はいっぱいです。 大きな事故のないうちに防犯設備の充実に努めなくてはいけません。 警察官の市内パトロールに裏通りなども強化して欲しいものデス。 |
7月4日 教科書展示 |
平成27年度から使用する中学校の教科書展示が中央図書館で開催されています。 表彰式出席の後、展示会場に足を運びました。 今日で2回目になります。 前回は歴史の教科書各社を見比べました。 今回は、地理、公民、国語の教科書を見比べました。 私は、歴史に忠実で、国家を否定しない教科書が良いと思っています。 今までのような教科書では子供たちの自尊感情が育ちにくいと思います。 先生ももっともっと勉強をして欲しいと思いますが、それをしっかりとサポートする教育委員会に期待をしています。 |
7月4日 福生市市制記念表彰式 |
7月1日は福生市、市制記念日です。 福生市に厚労のあった人たちの表彰式が執り行われました。 |
7月1日 決算監査 |
平成26年度福生市決算監査初日です。 10日まで連日9時から5時までの予定です。 監査委員という責任の重さを背負ってしっかりと職務を果たしたいと思います。 |
戻る |