福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成27年(2015)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成27年(2015)5月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
5月30日 3中体育祭 |
1中と同時に開催された3中の体育祭にも遅れて参列してきました。 こじんまりとした学校ですが、地域の人の参観がとても多いのが特徴です。 校舎の窓には、各クラスのスローガンがびっしりです。 精一杯取り組んでいる様子が伝わります。 |
5月30日 1中体育祭 |
テーマは”折れない?(ハート)でDoMybest”、”最後まで全力をつくそう”です。 晴天下生徒は一生懸命に取り組んでいました。 |
5月29日 文化協会総会 |
|
5月27日 FvAC反省会 |
さる5月9日に開催されたFVACガーデンパーティーの反省会が開かれ出席しました。 |
5月26日 例月監査 |
5月の例月監査でした。 さつき愛好会の皆さんの丹精こめたさつきが市役所ロビーに展示されていました。 来庁者の眼を楽しませ、安らぎを与えてくれます。 |
5月24日 福生市消防団 ポンプ操法競技会 |
今年は西多摩大会が福生市で開かれます。 1位は全国大会への出場ができます。 各分団とも期待の入った操法でした。 連覇を狙った2分団は残念ながら連覇はできませんでした。 1位は3分団でした。 |
5月24日 鍋二町会リサイクル運動 |
新聞や雑紙、段ボールの回収、そしてペットボトルにぼろ布など、家庭で分別している資源を回収しました。 町会では、各種団体の活動費になります。 資源回収の後は、環境委員会による町内の清掃活動です。 PTAの役員さん、町会の有志で3グループに分かれて町内のゴミを拾ったり、清掃活動をおこないました。 私は今回は、熊川駅コースです。 |
5月23日 5小運動会 |
午前中は5小の運動会を拝見しました。 午後からは公民館分館、白梅会館でおこなわれいる、利用者による白梅まつりに伺いました。 公民館の役割をしっかりと学んだ利用者が次の市民を育ててくれたいます。 |
5月22日 会派協議会 |
6月議会を前に会派と理事者の協議会です。 |
5月21日 横田交流倶楽部総会 |
|
5月21日 東京都監査委員会総会 |
代表監査の田村先生が表彰されました。 |
5月19日 福生市 監査 |
市長より8:45に監査委員の委嘱状を頂きました。 9:00より福生市の監査の仕事始めでした。 昼食をはさんで5時までイスに座りきりでした。 |
5月18日 福生市商工会総会 |
|
5月17日 輝きフェスティバル |
青少育主催による輝きフェスティバルが中央公園で開かれました。 |
5月16日 ありんこ保育園認定記念式 |
ありんこ保育園が4月から認定保育園となりました。 認定を取ることは念願だったそうです。 少しだけお手伝いをさせて頂きました身にとりましてはとても嬉しい限りです。 関わりました皆様にお礼と感謝を、そして祝意を表したいと思います。 ありんこ保育園さんは、自然体験を重視したユニークな保育をおこなっています。 認定保育園になりましても、同様な保育にチマかを入れていくとのことでした。 小さいときの体験は大人になっても影響が大きいといわれます。 しっかりと五感で学ぶ、大切な保育の実践をお続けください。 |
5月16日 2小 学校公開 |
2小の学校公開にお邪魔してきました。 2時間目の途中から普通授業を参観しました。 2時間までの休み時間が20分もありまして、鍋二の子供たちが人なつっこくよってきてくれました。 シャイな子は挨拶だけでしたが、子供たちに声をかけられ話ができるのは、普段の学校生活の一部が垣間見られ参考になります。 くまがわ学級も参観させて頂きました。 気のせいか、先生に笑顔がみられなかったが、なぜだろうと気がかりなことです。 いつも学校公開は時間の許す限り足を運ぼうと思っています。 先生の眼は輝いているか。子供たちの様子はどうか。 私の眼と五感とわずかな知識を総動員して参観しています。 今年からは、 福生スタンダードを実践することとしていますので、その実践状況も拝見しに伺っています。 |
5月15日 臨時議会 |
改選後人事案件がメインの臨時議会でした。 私は、総務文教委員会、議会改革に関する特別委員会に所属することになりました。 そして、議会推薦の監査委員を務めることになりました。 |
5月14日 上水沿い遊歩道 視察 |
上水対岸の樹木の剪定がおこなわれていました。 遊歩道の法面の柵も完成してご利用頂いている。 しかしなかなか希望通りというわけにもなくて、上からの土砂が落ちてくるのが防げないのではないかと心配な箇所があります。 ここは災害対応のベンチが設置してあります。 後ろ側の土が大きくえぐられ、傾斜しています。 土留めの柵は土がいっぱいにかかっていますので、上から落ちてきたら土留めになりません。 遊歩道にドンドン落ちてきて、土はいづれ上水に流れていきます。 座って休んでいる特に後ろから土が落ちてきて頭を直撃するかもしれませんね。 横に倒木を置いて土留めにしていますが、止めてある木はそこいらへんの枝ですね。 業者が暫定的に作ったもののようですよ。 この木もいつ落ちてくるやら、心配です。 早めの対応をしないといけませんよね。 夜はデスネ、2分団の消防操法訓練にお邪魔しました。 |
5月14日 春の交通安全運動 |
鍋二町会はじめ市内の各町会では交通安全運の期間中、テントを出して啓蒙活動をしています。 この日は南田園2丁目町会さんのテントにお邪魔しました。 例年と少し場所を変えての啓発活動です。 |
5月12日 オスプレイ報道 |
横田基地にCV22オスプレイの配備が米軍より発表され、北関東防衛局から説明に来るとのことで、報道各社が押し寄せました。 TV局の中継者も3社来ていました。 横田基地に新たな基地機能強化には反対を表明してきています。 3年ほど前にCV22の配備報道がされたときに、市議会として大変厳しい意見書を政府に提出しています。 その意見書の採択にかかわった1人として、詳細な情報を知りたいと思います。 |
5月12日 全議員打合会 |
新議員全員が集まって、15日開催の臨時議会の段取りを決めます。 正副議長を選挙でするか、推薦にするか、誰にするか打合せになります。 福生市議会は、会派制をとっていますので11人の会派も、1人会派でも会派です。 全議員が集まって休憩して、会派代表が集まって人選をして、発表同意を得る。 また集まって話し合い、報告、決定、と繰り返していきます。 各委員長、委員構成までも、休憩をとりながら順に決定していきます。 臨時議会の進め方についても決定します。 本来の議会前には、議会運営委員会が開かれて決定していくのですが、委員会も議長も現時点では、決まっていませんので、19名の議員全員で決めることになります。 正式には15日の臨時議会で決定しますので、本日13日時点では書き込みはできません。 5月13日記載 |
5月10日 鍋二町会花の植栽 |
私は、町会の環境委員。 環境委員の皆さんとPTA役員さんで踏み切り際の花壇に、マリーゴールド、ペチニュニア、サルビアを植えました。 当分間、水くれが大変です。 |
5月9日 1中PTA総会 |
|
5月9日 FVACガーデンパーティー |
福生市社会福祉協議会、FVAC(福生ボランティア市民活動団体)の加盟団体120団体の交流を目的としたイベントです。 ボランティア団体が相互に理解を深められるよう企画がされていました。 |
5月8日 第2分団ポンプ操法見学 |
七夕模擬店部会議の帰り、第2分団のポンプ操法の訓練会場に立ち寄り見学をしました。 昨年はチーム優勝を果たし、2連覇がかかっています。 西多摩の大会の開催市が福生市ということもあり、気合いが入っています。 他の分団も気合いが入っていると聞きます。 是非とも頑張って頂き結果を出して頂きたいと思います。 |
5月8日 第1回総合教育会議 |
福生市は、教育委員会改革に合わせて、新教育長制度を4月1日から導入しました。 新聞報道では全国で30%程しか導入をしていないそうです。 福生市が教育に取り組み、改革を進めようとする姿勢が見られる証です。 私は大いに期待をしています。 新教育委員長制度により、市長が主宰する総合教育会議の設置が義務づけられています。 大綱を決めることも決められています。 その第1回総合教育会議が開かれました。 20席ある傍聴席は19名の傍聴者で埋まりました。 半分以上は議員でした。関心の高さが伺われました。 出席は、市長、教育委員会委員、理事者からは、企画財政・総務の部長、それに教育部の幹部でした。 大綱が示され・・異議無く大綱が決定されました。 大綱は大きな変化はなく、すでに示されているものを周到したものでした。 他の議題では、各教育委員の発言があり、我が市の教育に対する思いを発言されていました。 ただ気になりましたのは、市長に直接・・おねだり?(表現が適切か?・・)をする。 公式の場が、・おねだり委員会?になってはいけないなって感じました。 10月に第2回が開催されるとのことですので、再度傍聴をして、確認をしたいと思います。 |
5月8日 仮事務所撤去 |
市議選のため設置していた仮事務所の撤去が行われました。 これでやっと大きな片付けが終わりました。 |
5月5日 大凧揚げ大会 |
こちらも5月5日恒例の大凧揚げ大会が開催され、出席してきました。 午前中は北風が強く吹いていましたが、上空は風がないらしく揚がりません。 午後1時過ぎには、南風に変わりましたが、上空には強い風がなく上げるのに苦労しておられました。 |
5月5日 ジャンク市 |
毎年5月5日、私の所属する、福生アマチュア無線クラブ主催による「ジャンク市」が開催されます。 今年で10回目になります。 無線関係の中古品の販売・交換会です。 多くの来場者で賑わいました。 早朝から車の渋滞でした。信号の遙か向こうまで片側停車の車で埋まりました。 |
5月3日 教科書採択看板 |
憲法記念日の3日、市内の学校では祝日には国旗の掲揚をしています。 しかし1中では国旗の掲揚がありません。まだ見たことがありません。 こんどこそと確認に行きましたが掲揚してありませんでした。 校門の所には、中学校教科書採択について、各教科書会社の売り込み攻勢があるので注意看板が出ていました。 現場の教員へのアプローチが凄いのだろうと想像してしまいます。 教科書採択は、教育委員会が自ら責任を持って決定するものデス。 現場の教師による、いわゆる絞り込みは過去の遺物でしかありません。 教科書採択に際しての絞り込みはやめるよう国からの指導もあります。 看板の内容は下記の通りです。 「 教科書関係業者の方へ 本年度は中学校教科用図書採択年度となっております。 選定作業期間中は、教科書関係業者の方の入校及び教職員への接触は、固くお断りいたします。 福生市教育委員会 福生市立福生第1中学校長 」 |
5月3日 憲法記念日 |
私は国民の祝日には国旗を掲揚して祝意を表しています。 ご近所でも国旗の掲揚を頂きました。 |
戻る |