福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成27年(2015)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成27年(2015)2月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
2月24日 交通事故 |
熊川げんき広場の前で車の単独事故。 ここは気をつけないといけない所です。 小さなお子様が同乗していましたが、大事に至りませんでした。 ホッとしました。 ![]() |
2月22日 伝統文化発表会 |
福生市文化協会の先生方が我が国の伝統文化を子供たちにご指導して下さってます。 その発表会に出席し舞踊、三曲演奏、お茶のお点前などを見させて頂きました。 ![]() |
2月21日 聖愛幼稚園50周年 |
聖愛幼稚園が創立50周年を迎え記念式典に出席しました。 私の子供も聖愛幼稚園でお世話になりました。 キリスト教の教えに基づく教育をして頂きました。 しっかりとした教育姿勢は、現園長にも受け継がれ地域の子供たちを育てて頂いてます。 ![]() |
2月15日 鍋二町会資源回収 |
年7回開催の資源回収です。今年度最後の資源回収でした。 資源回収の後は、環境委員、PTA役員、有志による町内清掃です。 ![]() |
2月14日 後援会役員会 |
熊川中央会館で、後援会役員会を開催しました。 遊歩道の完成の報告、3月議会への抱負などお話しさせて頂きました。 ![]() |
2月14日 遊歩道完成 |
水くらい土から拝島駅方面へ通じる遊歩道の土留め工事が終わりました。 1月半ばとのことでしたが、初期の工事で石ころが多すぎて作業が思うように進みませんでした。 しかし1ヶ月遅れで歩けるようになりました。 早速歩いてきました。 途中に休憩できるベンチも設けられ、以前よりも歩きやすくなったと思います。 何年もかかりましたが・・関係者には感謝してます。 これからは、伐採した樹木の処理なども・・景観や植生を意識した仕上げが必要です・・ 画像をクリックすると動画がみれます。 ![]() |
2月14日 第5小学校公開授業 |
5小の公開授業が行われ参観して来ました。 5小は生徒数も少なく授業は落ち着いていました。 少人数学級の授業も参観・・ 14・5人の授業になりますと、塾と変わらないなーと思いつつも・・ だからこそ学校の先生の1挙手1挙手、言葉にも重みが加わります・・ 先生の人そのものが大きく影響をするな・・と感じた次第・・ だからこそ、教員の指導力の向上は喫緊の課題・・ 我が市も力を入れている・・ さらにさらに・・現場を見させて頂き 陰に日向に 提案をしていきたい・・ 写真は休み時間の校庭風景です。 ![]() |
2月11日 葵友会多摩支部懇親会 |
東京経済大学多摩支部の懇親会に出席。司会を担当しました。 写真は開催前の状況です。 ![]() |
2月10日 東京都市議会議員研修会 |
毎年講師を招いて東京都26市の全議員が参加する研修会です。 今回は、人口減少問題をどう乗り切るかというテーマで、増田實也氏にご講演頂きました。 ![]() |
2月10日 新公開制度研修会 |
地方自治体も複式簿記の考え方を導入、発生主義によるバランスシートなどを使い、市民に分かりやすい財務状況などを公開していくことが決められました。 福生市はその準備にすでに入っているのですが、議員も新公開制度を知る必要性から、研修会を持ちました。 ![]() |
2月9日 三議連研修会 |
三議連の研修会に出席しました。 講演は石破大臣により地方創世のこれからについて、政府の方針などを伺うことが出来ました。 |
2月7日 福生第2小学校 140周年記念式 |
2小が創立140周年を迎え、記念式典が開催され列席をして来ました。 明治7年7月25日熊川福生院で、「熊川学舎」としてスタートしたとのことです。 その後熊川神社境内に移り、大正13年に現在に地に移転しています。・ 現在の在校生は430人、8003名の卒業生を送り出しています。 140年の節目に立ち会えた事に感謝致します。 私は、子供も通い孫も通っている2小が地域に信頼される学校で会って欲しいと願っています。そのために出来る事はやっていきたいと・・思いを新たにして帰宅した次第です。 |
2月6日 田園1丁目 火災 |
ボヤで、大事にならず胸をなで下ろしました。 |
2月6日 遊歩道工事視察 |
玉川上水緑地遊歩道の工事が完成に近づいておりますので、視察をしてきました。 |
2月6日 水くらい土公園清掃 |
今年初めての水くらい土の早朝清掃ボランティアです。 |
2月3日 甲府の富士山 |
知人の通夜式に行く途中、富士山の夕焼けがあまりにも綺麗でしたの1枚記念に撮影しました。 |
2月1日 小・中学校 作品展示会 |
市内の小学校・中学校の児童・生徒の作品展が、市民会館・公民館で開催されました。 各小学校から学年ごとに5点ほど選ばれた作品です。 |
2月1日 鍋二町会 福寿会誕生会 |
福寿会の誕生会に参加させて頂きました。 80名からの参加者で、1・2・3月生まれの方の誕生日を祝いました。 写真は牛浜の清水さんによる「足踊り」です。 バックは「むぎの会」の皆さんが作られた折り鶴2020個です。 |
2月1日 鍋二町会 餅つき |
鍋二青小育主催、恒例の餅つきです。 中学3年生には合格祈願の紅白のお餅が配られます。 子供たちも餅つき体験をして、楽しみました。 |
戻る |