福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成27年(2015)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成27年(2015)12月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
12月31日 | 今年もわずかになりました。 皆様には、私の議員活動をご支援、支えて頂きまして、ありがとうございました。 無事に正月が迎えられそうです。 来年はもっとっもと良い年になりますよう、 市内を走り回って皆様とお話しが出来たらと思います。 来年も皆様の笑顔に・・ 会えるよう精一杯走り回ります。 皆様にとりまして、来年が良い年でありますようお祈り申し上げます。 どうぞ、良いお年をお迎えください。 |
12月24日 | 玉川上水緑地視察 青梅線沿いの樹木の伐採状況を視察してきました。 |
12月23日 | 市道73号線視察 日光橋付近の道路です。雨水排水の工事状況を見てきました。 夜は、 春日稲荷 おこもりに出席して来ました。 |
12月20日 | 毎年恒例になっている熊川住宅餅つきにお邪魔しました。 外国籍の方の参加もありました。 |
12月18日 | 12月議会最終 本会議 12月議会は晴れた日が少なく、初めて議場棟から富士山が見えました。 |
12月17日 | 衆議委員議員である井上信治 環境副大臣兼内閣府副大臣の後援会による市政報告会が、あきる野市市民会館で開かれ、参加しました。 |
12月17日 | 青梅市議会傍聴 傍聴券は1番でした。 議場内は撮影禁止でしたので、昼食に庁舎最上階にある食堂で昼食後、 青梅の山並みを撮影です。 青梅市議会は新市長に対して初めての一般質問でした。 |
12月16日 | プロのサック奏者五十嵐さんのグループがクリスマスJazzライブを行いました。 出席しましたら、思いがけず1曲演奏をさせていただきました。 ちらっと映っているのが五十嵐さん。 わたくし・・ドラマーだったんです。 |
12月15日 | 水くらい土公園、遊歩道、緑地 視察 公園内、緑地、遊歩道沿いに枯れ木があり危険だとお話しを受けていました。 市民と担当職員と現地視察をしました。 |
12月13日 | 鍋二囃子連バチ収め |
12月13日 | 町内清掃活動 環境委員会とPTA、町会有志で町内清掃を行いました。 季節柄1中脇の道路の落ち葉が多いとのことでしたので、 みんなで掃き掃除をしました。 軽トラック一杯の落ち葉はテッチャン家の畑に運ばれました。 |
12月13日 | 鍋二町会資源回収 |
12月11日 | 福生市消防団優勝報告会 福生市消防団第45回東京都消防懆法大会、第3分団優勝、 第30回記念西多摩地区消防大会、第5分団が優勝しました。 その報告会が開かれ出席しました。 団員、出場選手の健闘をこころからたたえたいと思います。 わが市の誇りでもあります。 それを支えた、各分団の皆さん、本当におめでとうございました。 |
12月11日 | 2つの特別委員会が開催されました。 午前中は、横田基地対策特別委員会、 午後からは、議会改革に関する特別委員会でした。 |
12月10日 | 総務文教委員会 11本に議案が提出されておりました。 国のマイナンバー法による、関連する条例の改正。 補正予算、陳情について審議、議論をし、すべての議案を決着しました。 |
12月9日 | 市民厚生委員会 |
12月8日 | 七夕企画委員会 今年の七夕の反省点を踏まえ、課題を解決し、来年へ向けて動き出しています。 |
12月8日 | 建設環境委員会 |
12月6日 | 福祉バザー 我が福生では、12月の最初の日曜日は福祉バザーです。 多くの方の善意が集まって実施できます。 ボランティアの皆さん、関係者の皆さんに感謝です。 |
12月6日 | 福生アマチュア無線クラブ忘年会 毎年恒例になっていますお好み焼きでの忘年会です。 |
12月5日 | 火災通報 熊川駅の近くで火災通報がありました。 急いで走って行きましたが、誤報でした。 大事なくて良かったです。 |
12月5日 | 福生第7小学校 展覧会。 この展覧会は7年ぶりに開催だそうでした。 体育館に立体的に展示したレイアウトは新鮮でした。 先生方のアイディアだそうです。 |
12月4日 | 水くらい土公園 早朝清掃 恒例の早朝清掃を行いました。 先月は公務と重なって参加できませんでした。 11月末からは、新しく参加者が増えて、毎日落ち葉掃きをして頂いておりまして、 思ったほど落ち葉がなく早めに終了しました。 |
12月1日 | 12月定例議会初日 下記について一般質問をしました。 1 多摩川の水害対策と昭和堰の可動化について 2 福生市教育振興基本計画について (1) 学力調査結果について (2)教員の資質・能力の向上について (3)ふっさっ子スタンダードについて (4)英語教育について |
戻る |