福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成26年(2014)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成26年(2014)9月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
9月30日 9月議会最終日 |
![]() 9月議会最終日でした。 23本の議案と19件の討論が上程されました 討論の数は今までにない事です。 渋谷区では討論の時間制限を年間20分にしたと報道がありました。 私は、1人ひとりの討論時間はどうなのか? 今回の討論の結果次第では・・議論が出てくるかも知れないと思い望みました。 一つ一つの討論時間については、過度に一人で長時間演説するようなことはありませんでした。 それぞれの議案に19件の意思表示があったということでは、健全だったかも知れないと今は思っています。 |
9月29日 火災発生 |
火災が発生し駆けつけました。 幸い大事に至らなかったです。 留守にしていたようです。 お出かけ前には、防犯・防火・戸締まりなどをお忘れなきよう・・。 ![]() |
9月27日 2小運動会 |
晴天の下、福生第二小学校で運動会が行われました。![]() |
9月26日 ミラー破損 |
1中踏切脇の道路ミラーが何者かによって破損しました。 市民からのお話を聞き、早速取り替えて頂きました。 ![]() |
9月24日 交通安全運動 |
21日から30日まで全国交通安全運動が行われます。 鍋二町会を始め,町会・自治会はテントを設営し、啓蒙活動をしています。 写真は、子供たちの下校に合わせて運動を行っている、南田園1丁目町会です。 ![]() こちらは鍋二町会 ![]() |
9月23日 秋分の日 |
私は国民の祝日には国旗を掲揚しています。![]() |
9月22日 横田基地対策特別委員会 |
横田基地に関わる事件・事故などを含む、報告事項と質疑でした。 |
9月20日 3中公開講座・講演会 |
3中の道徳公開講座と講演会に参加しました。 |
9月19日 総務文教委員会 |
平成26年度補正予算(所管分)の審査でした。 |
9月18日 交通安全講習会 |
21日から始まる全国交通安全旬間に先立ち、講習会が開かれました。 交通安全推進委員の皆様いつもありがとうございます。 |
9月18日 市民厚生委員会 |
委員外委員なので、傍聴でした。 案件が多く、1日では厳しいくらいでした。 |
9月17日 建設環境委員会 |
委員ではありませんが、傍聴です。 お昼は駅前の創作料理のお店でした。 オーナーは若い方ですが、安価で私の口に合う味付けです。 ![]() |
9月15日 スイカBBQ |
自然に生えてきたスイカの収穫を近所で集まって行いました。![]() ![]() |
9月14日 福生市敬老大会 |
![]() |
9月13日 2中道徳公開講座 |
![]() 福生2中で行われた道徳授業公開に行ってきました。 今春配布された「私たちの道徳」を使っていました。 1年生は、「人の心を思いやる言い方」 2年生は「相手の立場で」 3年生は「思いやり・助け合い・支え合い」 テーマは「思いやり」です。 1年クラスから2年、3年生と見させて頂いた。 先生の眼は生きているか、生徒はどうか、これは、私の中のテーマ?なんです。 3年生の授業は、220ページに書かれているエルツールル号の話でした。 昨年の、決算審査で委員長に簡潔にと注意されながら、道徳授業について、例えばと紹介したイラン・イラク戦争の時の話です。 昭和60年テヘラン空港でのトルコ航空機の日本人216人の救出劇が題材となっていました。 早速取り上げてくれたのかと、偶然かも知れないのに、手前味噌に内心喜んで授業を拝見しました。 明治23(1890)年、岡山県串本沖で遭難したトルコ軍艦エルツールル号の遭難者を樫野の人たちが献身的に救出、手当し、政府は軍艦で送り届けました。 95年後に忘れずに助けてくれたのです。 S60年当時政府は憲法で自衛隊を派遣できない、民間航空会社は労組の反対で救出の飛行機1台飛ばすことも出来ないときの日本人救出劇の話です。 教科書にはこの部分(当時の政府の対応、労組の対応)は書いてありません。 私が付け加えた話です。 余談ですがこの話は、「ねずさんんのひとりごと」というサイトで紹介もされたいます。 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1075.html と 別なサイトでは http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-703.html です・・ 先生は、子供たちにはなぜトルコの人たちは助けてくれたのでしょう?と投げかけていました。 別な先生は、これにユダヤ人2万人を入国させ命を救った樋口季一郎少将の話も紹介していました。 公開授業に先立ち先生たちも勉強をしているんだと感じた瞬間でした。 日本人の先人たちの誇れる行動を事実として伝えることは大切な事です。 子供たちの自己肯定感を育てるとの方針で、昨年、一昨年とKJQマトリックスを使った授業研究をした学校です。 これからも、生徒一人ひとりが自己肯定感を持てるよう・・期待をして注視していきたいと思いました。 |
9月13日 福東地区計画説明会 |
福東地区に建設される災害時対応施設(平時は給食センター)建設に伴って、地区計画の見直しが行われます。市民説明会が開かれました。![]() |
9月10日 決算審査特別委員会 |
![]() |
9月9日 決算審査特別委員会 |
12日までの4日間、議長・監査委員を除く全議員参加の決算委員会です。![]() |
9月6日 横田基地友好祭 |
2年ぶりの友好祭です。 地元では「カーニバル」と呼んでいます。 今年はMV−22オスプレイ2機の展示があり、多くの来場者で賑わっていました。 ![]() |
9月5日 水くらい土公園清掃 |
水くらい土公園の早朝清掃ボランティアです。![]() |
9月3日 熊川保育園夏祭り |
![]() ![]() |
9月2日 9月定例議会初日 |
広島での豪雨被害が伝えられる中、久しぶりの晴天。9月議会が始まりました。 写真は、議場棟から見る多摩の山並みです。 ビルの奥の2つとがっているのが馬頭刈山です。 ![]() |
9月1日 熊川神社秋の例大祭 |
毎年9月1日が例大祭です。 土・日に行事をしたらという方もおられますが、曜日に関係なくこの日が例大祭です。 小雨降る中、午前中は、神事が執り行われました。 私は国家の安泰と地域の安全を、宮司の祝詞に併せて祈願しました。 加えて、平時の御礼も祈願しました。 ![]() |
戻る |