福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成26年(2014)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成26年(2014)11月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
11月30日 井上信治決起大会 |
岸田外務大臣が応援に駆けつけました。 「今回の選挙の争点・・「経済の好循環と政治の安定、最後は人。候補者を育てて欲しい。そしてそれを皆さんの幸せにつなげてくださいと」と結ばれました。 |
11月29日 公民館の集い |
第33回公民館の集いにお邪魔しました。 開催当初から関わった身としては最後までいたいのですが、次の約束もありいつも途中退場です。 公民館本館・分館の3館合同で公民館の活動について、参加者が話し合う場です。 公民館で只で使っていてけしからん!みたいな論調が決算委員会でもでても、誰も反論一つしない状況は無理解から来るものだと思い、決算委員会でも発言を残しました。 12月の一般質問では「施設の利用」1本で行こうと決めました。 |
11月28日 井上事務所詰め |
井上信治代議士の選挙対策事務所が動き始めましして、この日は私が事務所詰めの当番でした。 |
11月26日 玉川上水緑地遊歩道補修工事視察 |
水くらい土から日光橋公園に抜け拝島駅方面に通じる遊歩道は、土留めの擁壁板が壊れ土砂が崩れていました。 早い復旧工事を要請してきて、11月から工事が始まっています。 その進捗を見たいと思い担当と様子を見に出かけました。 雨でしたので工事はやすみでした。 金属の柵を2m以上も打ち込むのですが、玉石がいっぱいあり、思うように打ち込めなくて作業が遅れているとのことでした。 通行止めも延長したいとのことでもありました。 途中までできた所やこれからの所など視察してきました。 写真の左側は新しくできた擁壁です。 |
11月25日 井上事務所 |
衆議院の解散が決まり、25区の役員会が開かれました。 写真は開会前の状況です。このあといっぱいになります。 |
11月25日 議会運営委員会 |
12月議会を前に議運が開かれました。 委員長として委員を招集しています。 |
11月23日 新嘗祭 |
熊川神社の役員をしています。 今年も豊作に感謝して新嘗祭に参加しました。 境内の銀杏は今年も綺麗な黄色を見せてくれました。 |
11月22日 田園地区合同、 水・防災訓練 |
田園地区は多摩川に沿っていて市内では一番低い地区です。 多摩川の堤防の決壊がが心配される地区です。 昨年までで、堤防は補強され、川の流れも整備されています。 多摩橋下流の整備も進み今年度中にはあきる野市側も整備が終わります。 市区の皆さんは合同で17年間続けておられます。 とても尊い事です。 地域の皆さんの連携や絆の深さも感じられます。 しっかりと応援していきたいと思います。 |
11月18日 西多摩建設事務所 意見交換会 |
毎年林田都議のお計らいで開催している西多摩建設事務所との意見交換会です。 市内の道路行政などの要望と進捗など打ち解けて意見交換をしています。 |
11月17日 横田ホームパソコン指導ボランティア |
10年以上になりますパソコン指導ボランティアです。 毎週月曜日午後です。 議員をさせていただく前は、月・金の週2日でしたが、公務最優先のため、週1回の指導も毎週はできにくくなっています。 皆さんが待っていてくれるので宿題を出しながら続けています。 喜んでいただける・・それだけで良いんです。 |
11月17日 水くらい土公園花の植栽 |
花いっぱい運動に協力して、いつも清掃作業や保全活動をしている水くらい土公園に花の植栽をしました。 下記のように護美がいっぱい捨てられていて、ゴミの片付けから始めなければなりませんでした。 現在、水くらい土から拝島駅方面へ抜ける遊歩道の整備をして頂いています。 そのため公園整備ボラも一息ついています。 人が来ない公園はあっという間にゴミ捨て場になるのだと言うことを実感できました。 いつも綺麗な公園は、誰かがキレイにしているのです。 感謝ですね。 |
11月16日 大衆劇団 喜楽会公演 |
文化祭の発表会、喜楽会の皆さんの舞踊を拝見しました。 後半の舞台劇「まぶたの母」は次の会場へ移動するため拝見できませんでした。 来年は是非とも拝見したいです。 |
11月16日 軽スポーツ豚汁大会 |
市内青少育の皆さんのご尽力により毎年盛大に開催されています。 多くの子供やご家族連れで楽しんでおられました。 子供たちの良い体験に結ぶついていくものと思います。 鍋二町会は恒例のパズルです。 |
11月16日 鍋二町会長寿を祝う会 |
町会会員家族の70歳以上の方をお招きして長寿をお祝いしました。 私は準備をお手伝いして次の会場に移動、戻って参加でした。 |
11月15日 ありんこ保育園 美術展 |
ありんこ保育園の美術展にお邪魔しました。 保育園前の公園で子供たちの作品を展示しています。 |
11月15日 福生第7小学校 40周年記念式典 |
7小の40周年記念式典に臨席しました。 記念式典に先立った公開授業も拝見、子供たちの礼儀正しさが印象的でした。 |
11月12日 三議連冬期研修 |
毎年石和で1泊研修を行っています。 1、「多摩地区における豪雨対策について」 〜中小河川の洪水対策、土砂災害対策〜 都建設局河川部計画課長 小林一浩氏 2,地方法人課税を巡る動向と東京都の主張 平成27年度予算要望に関する東京都の取組状況」 都総務局 多摩島しょ振興担当部長 佐々木秀之氏 3、「東京都における危険ドラッグ対策について」 都福祉保健局 食品医薬品安全担当部長 仁科 彰氏 |
11月11日 正和会平成27年度予算要望・市長への要望書提出 |
毎年会派=正和会でとりまとめて次年度の予算要望を行っております。 人口減少問題の対策、定住化対策の推移。 長年の課題である福東地区の五日市街道拡幅と踏切の信号設置。 教育では英語特区を含めた学力向上対策と教師の指導力向上。 幼保小中一貫教育も進めるよう要望しています。 全150項目に及ぶ要望書を提出しました。 |
11月9日 鍋二町会花の植栽 花壇作り |
毎年秋には、市内中を花で綺麗にして福生を訪れる人を和ませましょうと、花いっぱい運動の一環です。 町会環境委員会では、10年ほど前に木柵をつくり花壇を作りました。 3年に1度ほど取り替えないと土に埋まったところから腐ってきます。 今回は、水くらい土公園で樹木の剪定がありました。 その木の一部を頂き、木柵作りを先週行いました。 |
11月8日 福生第2小学校 学芸会 |
第2小学校の学芸会を観覧しました。 学芸会は3年に1度開催・・来年は展覧会になります。 1年生から3年生は初めての学芸会・・5年生、6年生は最後の学芸会になります。 子供たちの演技、裏方を務める高学年の子供たち、すばらしい経験をしていると思います。 ご指導の先生には感謝です。ありがとうございます。 私は、いつも劇の内容や取り上げるテーマが偏っていないか関心を持って伺っています。頑張る先生は応援していきたいです。 |
11月4日 日野市発達・教育支援センター視察 |
エールと呼称されるこのセンターは今年4月オープンした施設です。 福祉と教育の連携が取られています。 |
11月3日 熊川地区町会・自治会 菊見会 |
|
11月2日 ふれあいフェスティバル |
産業祭・健康祭り、文化祭の3つのお祭りを総称して「ふれあいまつり」としています。 文化祭はすでに行われています。福生野球場で産業祭と健康フェスティバルが開催されました。 |
11月2日 鍋二町会 環境委員会 |
来週の花植えに先立ち、老朽化した花壇の木柵作りをしました。 |
11月1日 福生市民文化祭 |
福生市民文化祭は10月半ばから11月末まで開催されています。 11月1日から3日までは市民会館・公民館、さくら会館を使って、展示が行われます。 1年間の成果を発表して下さいます。 作品はプロからアマチュアまで多岐にわたります。 市民が学び合い、文化が豊かになることはその市のバロメーターでもあります。 福生には、単なる貸し会場として施設があるのではなく、市民が学びたいときに学べ利環境が出来ています。特に公民館が設置されていると言うことは大きな意義があります。 |
戻る |