福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )平成26年(2014)市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成26年(2014)10月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
10月31日 福生第2中学校 合唱コンクール |
|
10月30日 福生第3中学校 音楽祭 |
|
10月29日 西多摩議長会主催 議員研修会 |
西多摩の市町村議員が参加する研修会が檜原村役場で開催され参加してきました。 講師は、政治ジャーナリスト泉宏氏。政治情勢を伺いました。 内容は、 こちらに掲載していることを中心にお話し下さった。 http://www.yamachannel.gr.jp/contents/scramble/scramble.html そのうちの ”明治座」・「うちわ」で・・ダブル辞任(1014.10)”と”「石破の乱」を「谷垣幹事長」で平定(2014.9)”の部分です。 最後は、マスコミがそうしたいって思っているんだろうなっていう政局について。 消費税先送りで解散・・云々。 マスコミ出身だけあって、煽ってるよなーと・・思いました。 同意できるところと同意できないところがあった講演でした。 |
10月29日 福生第1中学校 合唱コンクール |
|
10月28日 水くらい土公園視察 |
遊歩道の改修工事が行われており、通行止めになっているせいか、いつもと違って静かな公園でした。 相変わらずゴミが散乱しています。 |
10月28日 さくら会館屋上 |
文化祭を前に、職員と一緒にさくら会館屋上のチェックです。 富士山が綺麗に見えました。 |
10月27日 三支連研修会 |
麻生副総理、財務大臣の講演をお聴きしました。 テーマは「日本の進むべき道」でした。 |
10月26日 市民文化祭囃子連合会 |
「福生の祭り囃子」を拝見に伺いました。 |
10月26日 資源回収 |
鍋二町会、資源回収をしました。 資源回収後は、町内清掃を行いました。 1中脇の草取りをしました。 ↓↓↓↓↓ |
10月25日 オモチャの修理屋さん |
毎月第4土曜日はオモチャの修理屋さんです。 毎回いけませんが、今回は修理に行って来ました。 |
10月24日 3中理科教育公開講座 |
3中で開催された「理数教育公開講座」に参加しました。 1年生のクラスの授業で、「音の性質」について実験をしながら学ぶものでした。 担当の理科の先生はとても声が通り分かりやすい授業でした。 公開授業のあとの授業では、横浜国大教育人間科学部教授:加藤圭司氏の授業でした。 講師は、生徒に理科の学び方?を分かりやすく教えていました。 私は、いつも子供たちの授業態度に注目しています。 授業では、先生に指名された生徒が立って答えていました。 何気ない光景ですが、3中には何度も公開授業に行っていますのに、初めてでした。 これは、とても良いことです。 こういうことは市内全校に進めて欲しいと、常々言っています。 今まで見たのは市内で2クラスでした。今回で3クラス目です。 このようなことは、小中全クラスでやって欲しい事でもあります。 |
10月23日 高齢者スポーツ大会 |
社会福祉協議会主催、高齢者スポーツ大会が開かれました。 鍋二福寿会も選手を派遣していました。 市内の全ての福寿会から540名の参加があり、皆さんお元気に参加していました。 |
10月22日 福東地区計画悦明 |
![]() |
10月20日 議会運営委員会 |
|
10月19日 鍋二福寿会誕生会 |
|
10月19日 福生市防災訓練 |
今年の防災訓練は、初めて小中学生が参加しました。 訓練会場も10会場と増えました。 私の所属する、福生アマチュア無線クラブの1員として通信訓練に参加しました。 |
10月18日 水くらい土公園樹木剪定 |
水くらい土公園の樹木は大きくなりすぎて陽が射さず草も生えません。 傾斜地は石ころだらけ、とても草木が生えるような状況ではありませんでした。 3年ほど前から、枯れ木を伐採して頂き、樹木を公園内で土留めに使い、ボランティアで整備をしてきました。 落ち葉などは、掃かずに貯めて土にして傾斜地や上部に運んで土を作ってきています。 今回は、大きく剪定して頂いた樹木も公園内で使用していこうと思います。 |
10月18日 福生学園 学園祭 |
社会福祉法人あすはの会、福生学園・福生あらたま寮は、開設20周年を迎えました。おめでとうございます。 遅れてお邪魔しましたが、作品展や音楽療法の器具なども紹介されていました。 |
10月18日 二小親子祭り |
|
10月16日 わかたけ会館改修 住民説明会 |
わかたけ会館の改修が行われております。 住民説明会が熊川体育館で開催されました。 |
10月13日 福生市総合市民体育大会 |
総合体育大会開会式に臨席しました。 |
10月12日 7班街灯設置 |
町内の住宅地内の市道が夜になると暗くて、子供が怖くて通れないとのご意見を頂き、 近くの街灯をこちらに移動して頂きました。 左側の電柱に付けて頂きました。 |
10月12日 鍋二町会運動会 |
|
10月11日 熊川駅脇都道、歩道橋工事 |
熊川駅の脇を通る新奥多摩街道踏切の歩道工事が始まりました。 道路拡幅の最後の部分になります。 |
10月9日・10日 全国都市問題会議 |
全国都市問題会議 「都市と新たなコミュニティー」”地域・住民の多様性を活かしたまちづくり”に参加研修をしてきました。 ![]() ![]() |
10月8日 高知県南国市視察 |
タブレットを使ったICT教育を実践して4年目を迎えた、高知県南国市視察してきました。 タブレットパソコンを単なる道具と言い切り、全国に先駆けて授業の中に取り入れている授業の様子を参観し、説明を頂いてきました。 時間をオーバーするほどの質疑でした。 ![]() ![]() ![]() |
10月7日 福生第2小学校創立140周年記念航空写真撮影 |
第2小学校が今年140周年を迎えました。記念して全校生徒と父母で人文字を書き、航空写真撮影をしました。![]() |
10月6日 玉川上水緑地遊歩道 |
玉川上水遊歩道の補修工事が始まり、水くらい土公園から拝島駅までの間は今年いっぱい通行止めになりました。 この整備工事は、私の強い思いが実現したものです。 完成しましたら、また報告をさせて頂きますし、皆さんとゆっくり歩いてみたいです。 それと、この緑地に自生している稀少植物のキンランやギンランの保護活動も続けていかねばなりません。 ![]() |
10月5日 福祉まつり |
今年の福祉まつりは雨天のため、イベントは室内で行いました。 開会式の後は3中の生徒によるブラスバンド演奏、都コンクール銀賞の実力を効かせて頂きました。 ![]() |
10月3日 福生第3中学校 道徳公開授業と講演 |
道徳授業の公開授業にお邪魔しました。テーマは「思いやりをはぐくむ」でした。 授業の後、シンガーソングライター、作家の朝霧裕さんを招いて講演を聴きました。 ご自身の障害を乗り越えて自立、現在の音楽活動について、多くの人の支えがあることを、トークと歌声で伝えて頂きました。 ![]() |
10月1日2日3日 島根県 隠岐諸島、 海士町(あまちょう)視察 |
会派の視察で海士町(あまちょう)を視察。「離島発!地域再生への挑戦」を続けており、大変活発な地域再生を行っている海士町を視察してきました。 「若者・よそもの・ばかもの」が地域をかえる。 「ないものはない」をテーマに取り組んでいます。 いわゆるIターンが多く、若い方と地域の高齢者のコラボによるまちづりが行われいました。 ![]() ![]() |
戻る |