福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )2013年市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成25年(2013) 2月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
2月27日 3月議会 一般質問 |
1:第4期総合計画について (1)基本構想、基本計画、実施計画について (2)平成22年度にスタートした前期基本計画の進捗について (3)自治基本条例について 2:第三中学校で実施された「我が町の宝探し」について ビデオはこちら50分ほどです。 ![]() |
2月26日 3月定例会初日 |
3月定例会が開会されました。期間は3月26日までです。 2月26日〜3月1日:本会議で一般質問が行われます。 3月5日〜8日:平成25年度一般会計予算審査 3月11日〜14日:建設環境委員会、市民厚生委員会、総務文教委員会の常任委員会と横田基地対策特別委員会、災害に強いまちづくり委員会 3月18日議会改革検討協議会 3月22日議会運営委員会 3月26日本会議の予定です。 |
2月23日 子どもの本のもつ力 講演会 |
読み聞かせなどを行っている市内のボランティア団体のぶっくんドリーム・ネットワーク福生の主催による講演会が開かれ参加してきました。 講師は「ゲド戦記」訳者の清水眞砂子氏 テーマは、子どもの本のもつ力〜読書をするってどういくこと〜 写真、録画禁止でしたので開始前の会場から舞台を収めました。 ![]() |
2月18日 河野太郎衆議院議員講演 |
三議連総会後、河野太郎衆議院議員による講演を聴きました。 エネルギー問題、社会保障、消費税について、講演を頂きました。 視点の違うお話をお聞きし新たな勉強になりました。 |
2月18日 三議連総会 |
|
2月17日 鍋二福寿会 誕生会 |
![]() |
2月16日 西多摩医師会市民フォーラム |
第11回市民フォーラムが開かれ出席してきました。 テーマは「市民から見た 災害対策」 1つは、元東京消防庁消防正監、大津康祐氏による「過去の地震災害を踏まえてー減災への取組ー」 2つめは、日本大学板橋病院長、丹正勝久氏による「大規模災害時に、どう対応すべきか」 ![]() |
2月14日 消防自動車納入式 |
第2分団に新消防車が納入され、市役所前にて引き渡し式が開催さました。 立会に出席してきました。 新車両は2トン車、以前の4トン車より小型ですが、性能ははるかに高いそうです。 熊川地区はまだまだ狭い道があります。 いざという時の安心がマタ一つ増えました。 分団の皆様ご苦労様です。ご期待をしております。よろしくお願いします。 ![]() |
2月12日 東京都市議会議員研修会 |
東京都市議会議員研修会が府中の森芸術劇場で開催されました。 元東京都副知事、現在は明治大学公共大学院ガバナンス研究科教授の 青山やすし氏による後援会 テーマは「自治体と防災ー東日本大震災の反省を踏まえてー」 ![]() |
2月11日 稲荷溝 |
毎年建国記念の日に執り行われる、地元の春日稲荷の稲荷溝に出席しました。![]() |
2月10日 熊川フリーマーケット |
今年初めての熊川フリーマーケットでした。![]() |
2月9日 第25回中央大学学術シンポジューム |
東京における地方自治ー市民の期待と現実ーと題してシンポジュームが開催されましたので、出席してきました。![]() |
2月6日 誕生日 |
誕生日プレゼントはチョコバナナとイカ焼きでした。![]() |
2月5日 玉川緑地遊歩道崩落 視察 |
水くらい土公園から日光橋公園間の玉川上水に沿った遊歩道の土留め板が 倒れているとの連絡を受け、現地を視察し対応をお願いしました。 この遊歩道の土留めの崩壊は以前からも続いており、補修をしていただいております。 木造の杭や板は、20年も経ち朽ちています。 早急に根本的な補修をお願いしているところです。 |
2月3日 伝統文化活性化実行委員会 発表会 |
|
2月3日 鍋二町会 餅つき |
鍋二町会恒例の餅つき・・青少育の役員さんを中心にPTA、町会役員、福寿会、体育委員、環境委員、女性有志や都合のつく人皆さん総出で行われます。 子供たちにも餅つきの体験をさせ、会館の中では、多くの子供と一緒に親御さんもお餅を頂きました。 |
2月1日 沖縄視察 最終日 |
![]() |
戻る |