福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )2013年市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成25年(2013) 10月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
10月雑感 | 国体も終わりました。 5年間の準備期間でした。9月末から決勝戦まで2万人を超える人に足をお運びいただいたとのこと、あらゆる所で市民ボランティアの活躍が見られました。 福生市の市民力・底力をみて、将来に希望を持てた月でもありました。 毎年10月は視察月です。 全国市長会主催の都市問題会議に大分市に行き、「都市の健康」と題しての 講演、パネルディスカッションを拝聴勉強してきました。「健幸」という言葉も初めて 知りました。 守山市、京都市も中身の濃い研修が出来ました。 国会も始り、注目すべき法案などもありますし、注目をしていきたいと思います。 予算委員会などでは、野党の中身のない質問にうんざり・・ 自民党も政権奪取に集中しすぎて少し中だるみかなっと思ったり。 党内では勉強会が勢力的に行われていると聴きますが、その成果はあまり先ではないほうが・・・ 政局でない国会の議論に注目していきたいものだと思っています。 これから福生市は、次年度の予算編成に伴う作業中・・国や都の補助金・交付金が無いと何もできない3割自治市・・知恵が求められると認識している。 |
10月31日 福生3合唱コンクール |
先日の3中の合唱コンに続いて、2中の合唱コンクールにも出かけました。 生徒も先生も落ち着いていて会場もとても良い雰囲気の中で、練習の成果を発表していました。 ![]() |
10月29・30日 総務文教委員会視察 |
29日は、守山市にて、青少年育成事業で、あえて青年団となのり、20代の若い人たちがイベントを企画実施している状況をうかがいました。。 中学生からジュニアリーダー研修会なども開催していて継続性を実践していました。 30日は、京都市御所南小学校のコミュニティースクールを視察してきました。 1200人を超える児童数になるほど、増え続けている学校の取り組み。 校舎のオープン教室の取り組みも見させていただきました。 |
10月28日 三支連秋季研修会 |
|
10月27日 鍋二町会第30回運動会 |
秋恒例の運動会です。 秋晴れの下、老若男女和気あいあいと1日を過ごしました。 私は環境委員会で焼き鳥を焼き、販売でした。 |
10月25日 福生2中合唱コンクール |
2中の合唱コンクールにお邪魔しました。 真剣に合唱に取り組んでいる姿を拝見、全体合唱はとてもよかったです。 素直に成長している子供たちの姿が印象的でした。 |
10月24日 高齢者スポーツ大会 |
社会福祉協議会の主催による高齢者スポーツ大会が開かれました。 鍋二町会福寿会のみなさんも参加しましたので、応援に駆けつけました。 |
10月23日 福生院お寺坂樹木の剪定 |
散歩中先輩議員よりお寺坂の木が多い茂って危険だとの情報を頂きました。 先だっては自転車と車の接触事故があったとの情報も頂き、さっそく担当へ連絡 見通しを良くしていただきました。 |
10月19日 福生2小親子まつり |
鍋二町会では、焼き餅と綿あめのブースを出して参加しました。 写真は鍋二福寿会の綿あめブースです。 |
10月19日 福生アマチュア無線クラブ アンテナ設置 |
11月2日からの福生市文化祭展示の部が開会されます。 それに先立ちアンテナの設置をいたしました。 |
10月14日 福生市総合体育大会開会式 |
|
10月13日 田園4地区合同 水防災訓練 |
|
10月12日 熊川保育園 運動会 |
|
10月12日 福生第3中学校40周年記念式典 |
|
10月10日〜11日 全国市長会 都市問題会議 |
大分市で開催された都市問題会議に出席、 「都市の健康」−人・まち・社会の健康づくり− |
10月7日 横田ホームパソコンボランティア |
毎週月曜日恒例のパソコンボランティアです。 上級者は、パソコンでお絵かきをしています。 |
10月7日 杉の子第3保育園運動会 |
|
10月7日 朝起会 |
夏は蝉の声が聞こえる時間帯でしたが、10月ではまだ暗いです。 |
10月6日 福祉まつり |
|
10月4日 水くらい土公園清掃ボランティア |
毎月第1金曜日早朝の清掃ボランティアです。 |
10月1日 東京国体 福生会場 成年女子ソフトボール競技 準決勝・決勝戦 |
朝からの雨でしたが、準決勝は2会場で行われ、群馬県対愛媛県の対戦となりました。 決勝戦の福生野球場は超満員で、観覧席以外の所も一杯の状態、会場整理の係もお手上げ状態でした。 投手戦は、力で行く剛の群馬の上野選手、打たせてとる柔の愛媛の末次選手。 攻守とも見応えのある試合でした。 群馬県は何度か得点圏に送りますが、堅い守備に阻まれ追加点をとれません。 初盤のわずかなチャンスを活かした群馬県の攻撃は集中力で1点をもぎ取りました。 堅い守りをみせ1点に抑えた愛媛県の守備は練習の成果だなと感じました。 結果は、1対0で群馬県が勝利・・2年連続の優勝となりました。 ![]() ![]() ![]() 1234567 愛媛県:0000000−0 群馬県:010000x−1 最終結果は、優勝:群馬県、準優勝:愛媛県、3位:東京都、栃木県 |
戻る |