福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )2011年市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成23年(2011) 5月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
5月31日 1中 運動会 |
28日に予定されていた運動会は、雨で本日となりました。 議運のあと駆けつけ応援をさせて頂きました。 一生懸命に取り組んでいる姿は大変感銘を受けました。 所用があり最後まで応援できませんでいたが、途中で現れた2重の大きな虹に、元気とパワーを頂きました。 生徒たちを空から応援しているようでした。 ![]() ![]() ![]() |
5月31日 議会運営委員会 |
6月議会の議案などをどのように扱うか、委員会で議論しました。 新構成になりました議会です。今回からメンバー構成は2分の1として委員を選出しました。 |
5月28日 白梅会館利用者 発表会 |
例年白梅まつりとして、利用者の交流や発表会を行っています。今年は利用者発表会として開催していました。あいにくの雨でしたが、皆さんがんばっておられました。 様々な活動が地域に密着した活動です。 ![]() ![]() |
5月20日 第50回福生市商工会総会 |
![]() |
5月19日 みずくらい土公園 折れ枝だ 処理 遊歩道 崩壊場所 視察 |
![]() 遊歩道上に覆い被さるように折れた枝が通行者の妨げになり通りにくい状況でした。 6日の報告にも掲載してあります。 一向に処理ができないので、枝を切らせていただきました。 ![]() ノコギリとハシゴでできる作業です。 早急な対応が欲しかったです。 遊歩道の崩壊については、注意看板の設置をしていただきましたが、これは単なる注意看板ですので。 根本的な補修をお願いしまてあります。 1日も早い補修と根本的な工事が必要になります。 ![]() |
5月19日 西岡参議院議長 読売新聞寄稿 管首相退陣を! |
大変インパクトある寄稿ですし、国民の閉塞感に応える勇気ある寄稿だと思います。 支持したいと思い新聞をスキャナーしましたので記録として紹介します。 nisioka01.jpg |
5月18日 市役所 花の植栽 |
恒例の市役所・牛浜駅の花の植栽でした。デジカメの撮影を忘れてしまい、写真はないです。 |
5月17日 三議連合同会議 交通安全運動 鍋二町会 啓発テント 5月11日〜5月20日まで |
各紙の議員構成も変わりましたので、役員等の承認、確認でした。 あとは活動予定の確認でした。 5月11日から始まっている交通安全運動に我が町会では、テントを張り啓発活動に協力しています。 連日役員や会員が詰めています。 毎回、10日間で300人を超える人が詰めていただけます。 ![]() |
5月16日 臨時議会 |
新しい構成になった福生市議会の構成を決めるのが大きなテーマでした。 正副議長、委員会構成、委員長人事など休憩を挟みながら、決定していきました。 私は、総務文教委員会に所属、横田基地対策特別委員会委員長、西多摩衛生組合議会議員として派遣となりました。 |
5月15日 鍋二町会 花の植栽 |
花一杯運動の一環です。 毎年恒例の花の植栽です。 熊川駅踏切際に植栽しました。 ![]() ![]() |
5月11日 全議員打合会 |
市議選後当選議員全員が集まり、臨時議会の開催方法や議会の申し合わせ事項など、基本的なことの確認と合意でした。 |
5月10日 七夕実行委員会 |
3.11東日本大震災で延期していました実行委員会でした。 自粛ムードの中開催するかしないか部会や企画委員会で検討されてきました。 私は開催する意見でした。 この日最終的に開催すると決定しました。 |
5月8日 熊川フリーマーケット |
天候に恵まれ多くの人達に訪れて頂きました。![]() 熊川フリーマーケットは8年目を迎えています。 8年前に地域の活性化を願い、それと安易に行政の補助金に頼らない自主・自立の精神で立ち上げたものです。 補助金目当てのイベントや補助金を出したがる行政への無言の挑戦! 全て自主財源でまかなっています。 こうした市民の活動を行政はどうしたら支援できるか。 それと協働とはなにか? 問うているつもりです。 立場上これ以上はこれ以上は言いませんが。 おんぶにだっこを求めることが、公助ではないですからネ! 皆様にも是非ご理解、ご支援を頂きたいです。 |
5月6日 玉川上水緑地 視察 みずくらい土公園 日光橋公園 |
みずくらい土公園から拝島駅に通じる上水沿いの側道の痛みがひどいとの連絡を受け視察しました。![]() みずくらい土公園内通路は強風で枝が折れ来訪者の邪魔になります。 ![]() 伐採により木漏れ日が差すようになった場所では、今年も綺麗に咲いてくれたキンランも鑑賞できました。 盗掘されなければこのように大きく育ちます。 今年初めて出てきた小さな芽も確認できました。 キンラン・ギンランなど固有の稀少植物が増えるよう市民の皆さんと見守りを続けます。 ![]() 昨年までは小さなギンランしか見られませんでしたが、今年は、少し大きなギンランも確認できるようになりました。 ![]() 3月6日の活動報告でも写真を掲載してありますが、さらに崩壊が進んでいました。 このようにひどいところが何カ所もあります。通路を狭くしているところも出ています。 選挙が終わってすぐに担当には連絡がしてあります。 梅雨の時期は崩落したら大変だよと言ってあります。早急に対処をすると言っていましたが、のんびりしている状況ではないようです。 応急処置が必要なのと、作ってから20年以上もたっていることを考えると根本的な対応が必要ではないかと思っています。 距離も長いので相当の予算が必要になりますが、まとまった予算化が必要と感じております。 なんとかセニャーです。 がっかりばかりではありません。 珍しい和製タンポポも発見しましたよ! 場所は当分秘密です。 ![]() 西洋タンポポは顎のところが反り返っているとか、正式には総苞片(そうほうへん)と言うのだそうです。総苞片の所を中心に撮影しました。 白い和製タンポポがあると聞いたことがありますが、福生ではまだ見ていない。発見できると良いですね。 |
5月5日 福生アマチュア無線クラブ 第6回ジャンク市 |
熊川げんき広場で開催、今年で6回目を迎えました。 熊川フリーマーケットの延長と言うことで、6年目に「福生アマチュア無線クラブ」の主催で始めたところ、毎年やってくださいとのリクエストが多く、続けているうち6回目になりました。 近隣のアマチュア無線愛好家が来るまで押し寄せたって感じの混み方でした。 車の誘導などをお手伝いしまして、第2駐車場を用意して対応しました。 100台は軽く超えた車の来訪に嬉しい悲鳴でした。 何ヶ月も前から事前の準備、前日の準備、当日の準備・運営、片付け、ふっさクラブの皆様、お疲れ様でした。 そしてありがとう! 我がまちのPR!活性化! 感謝です。 ![]() |
戻る |