福生市議会議員 杉山行男(すぎやまゆきお )2011年市政活動報告(写真入)
いつもご支援ありがとうございます。 皆様の笑顔に会いたいと走っております。
平成23年(2011) 1月 市政活動報告 (他月を見るにはお戻り下さい) | |
1月28日 福生市文化協会新年会 |
![]() |
1月28日 鍋二公園剪定 |
![]() 以前から伸びすぎたツツジが子どもの姿を隠していて危険との意見がありました。 |
1月27日 道路危険箇所視察 |
都道の側溝が割れて、つまずきそうダ! 大事になる前に改修が必要ではないかと視察した。 こちらは早い改修の要望をしていく事にします。 ![]() |
1月27日 富士見公園 トイレ補修 |
この公園の下には貯水槽が入っています。砂は30cm程の深さです。 トイレの清掃で水を流すと砂が処理しきれずに水浸しになります。 植栽の側に排水を出来ないか相談したところ、改修工事が始まりました。 ![]() ![]() |
1月26日 田園2丁目 富士見公園 堆肥製造箱破損 修復 |
公園の落ち葉を集めて堆肥を作り、町内で利用しています。 10年以上使うと回りの板が破損して落ち葉を入れられない、と同時にゴミを捨てられてしまいます。 早急に何とかならないものか、担当課に相談、すばやい対応で完成しました。 ![]() ごみも捨てられている状況、注意看板は落ちている。1月23日 ![]() 落ち葉も、ゴミもいったん処分。きれいに撤去。1月25日 ![]() 予算上すべて新しくとはいかず、中古の板も使い、設置しました。1月26日 |
1月23日 南田園2丁目町会 もちつき |
南田園2丁目町会のもちつきにお邪魔しました。![]() |
1月23日 鍋二防災研修 |
わが町会の防災研修に参加、70名近くの参加者で研修をしました。 いざというときは、自分の町は自分たちで助け合いながら、守る。 今回は救急究明AEDの使い方、三角巾のつかいかたなど多岐にわたり研修をしました。 ![]() |
1月22日 玉川上水緑地樹木調査 |
日光橋・水くらい土公園を含む、玉川上水緑地は、落葉樹がおもですが、50年以上も手入れがされてなく、木々が被さるように大きくなっています。 下側の枝は枯れて時々落ちてきます。時には直径20cm以上もある枝も落ちます。台風の跡などはもっと大きな枝が落ちてきます。 水くらいど公園などは、夏は真っ暗な状態で人も訪れなく寂しい怖い状態です。 ここは武蔵野の面影が残る緑地ということですが、里山としても武蔵野の面影は見れない状況です。 何とか里山の再生をしたいと願っています。 その第1歩が始まったところです。 当日は、20名を越えるボランティア市民と一緒に樹木調査をしました。 ![]() ![]() |
1月19日 熊川地区 きょうわい道路 拡幅整備工事開始 |
![]() 道幅が狭くて側溝が入れられない状況が続いていました。 地権者様の協力・理解が得られやっと工事が始まりました。 今年度中には完成します。 集中豪雨時も一安心です。 |
1月16日 福生市交通安全推進委員会 新年街頭指導出動式 |
![]() ![]() |
1月15日 政治勉強会 参加 |
![]() この日は「藤沢で政治勉強会に参加してきました。 内容は記しませんが、わが国を憂える人たちが、何とかしなけりゃ!と集まった勉強会です。電車を乗り継いで行って来ました。 ここでの勉強の成果は、議員活動に生かしたいと思います。 |
1月14日 田園どおり 段丘緑地 剪定 |
![]() ![]() 田園どおりをはじめとするこの地区の段丘は市内の緑地として保存しなければならないところです。 しかし、大きくなったケヤキなどの大木は大きく道路側へ枝をはり景観上も褒められた状況でありませんでした。 大きな木を強剪定するには大金が必要でわかっていても予算組みができませんでした。 これは麻生総理のとき緊急経済対策として20年度に予算化されましたが、政権が変わり凍結やらごちゃごちゃして結局今の執行になっています。 南田園を歩くことがありましたらごらんにいただきたいと思います。 ![]() |
1月14日 青梅橋改良工事 始まる |
青梅橋改良工事がはじまりました。 橋の名前を変えるとの考えがあるのを聞き、歴史の存続の大切さを訴えてきました。 なぜ福生の玉川上水青梅橋と名前がついているのか?青梅橋がなくなるということはその経緯も含めた歴史を消し去ってしまうことになる。 むしろ名前の由来を説明して、残すべきではないかと思っています。 橋は昭和32年に以来で架け替えることになり工事が始まりました。 今年度中には完成する予定です。 青梅橋の由来は、今の銀座通りが青梅街道と呼ばれていたことから始まります。 観光協会のホームページには青梅橋の送り狼迎え狼の民話が紹介されています。 ![]() |
1月12日 落ち葉掃き現場 視察 |
枯葉が落ちると坂になっているこの道は、雨で滑るのでとても危険です。 枯葉が落ちる季節は、市民の方が掃き掃除をしてくれます。ありがたいことです。感謝申し上げます。 その落ち葉を道路の端に掃き寄せておくのですが、雨風で道路に出てきてしまい、滑りやすくなります。何度も掃除を繰り返していただいています。 一度たまった落ち葉を処分してくれないかと相談をうけ、担当にお話したところ、市民の行動にとても感謝している。 すぐにやりますということで17日には処分できました。 ![]() 掃き貯められた落ち葉。 ![]() |
1月11日 福生市商工会 賀詞交換会 |
![]() |
1月10日 成人式 |
![]() 656人の新成人をお祝いして参列させていただきました。 失礼ながら舞台側からシャッターを切らせていただきました。 |
1月9日 田園1丁目町会 もちつき |
![]() 恒例の田園1丁目町会のもちつきにお邪魔しました。 町会が活発だと活気があります。 当日新会員も入会手続きをするほどの賑わいです。 |
1月9日 出初式 |
![]() 市民の生命財産を災害から守るため献身的な活動をしている消防団です。 恒例の出初式に参列させていただきました。 表彰された皆様、おめでとうございました。 ![]() |
1月8日 新春ウォーク |
毎年恒例の新春ウォークです。今年は熊川地区を歩きました。 我が町の再発見!見慣れた景色の中に、歴史を積んだ史跡があります。 ![]() 朝日に向かって歩きます。 ![]() 途中の鍋二公園では甘酒の差し入れが・・ |
1月6日 ゴミ不法投棄防止看板の設置 |
![]() 熊川駅前には通年でコンビニの白い袋に入れた生ゴミが捨てられます。 その都度、清掃課に処分をしてもらっています。 元日の日には、観光案内板の裏に多くのゴミが投棄されていました。 役所の仕事始めの日に処理していただきましたが、5日にはすでにゴミが捨てられています。 ![]() 「不法投棄監視中」の看板を設置しました。 ご近所では、自動販売機を壊す、自宅の土地に生ゴミを捨てる、塀越しに生ゴミ、空き缶を捨てる等、毎日片付けているのですが、限界に近い状態です。 12月議会では、通称「ポイ捨て禁止条例」を可決しましたが、実施までには1年以上もかかります。 罰金に相当する過料は2千円です。 地方自治法では5万円まで科すことが出来るようになっていますが、実現できませんでした。 ゴミを捨てる人は何人でもないと思うのですが、現場を押さえないと何とも言えません。 被害を受けている人はゴミの処理を自分でお金を払って有料のゴミ袋で処理している現状です。 マナーを守ってと呼びかけるだけで解決できるのでしょうか? 他の場所でも小さなゴミ捨てに迷惑を受けている人の話も伺っています。 少々お金がかかっても、現場を押さえる機器を設置することも考えなければいけない時期なのかも知れません。 現場を押さえたら機器はハズして別なところへ設置する等、柔軟に対応が出来ないものか・・ 下の写真のように、自らゴミを拾って歩いている人もいるというのに・・ 新年早々・・腹の立つことです。 ![]() |
1月5日 福生市賀詞交換会 |
![]() 36回目の福生市賀詞交換会です。 地元都議の主催により、福生市の各界の皆様が集まり、皆さんで国歌を歌い、1月1日の歌を歌って新年の賀詞を交わそうという集いです。 議員としては4回目の参加でした。 |
1月1日 鍋二囃子連 町内 門付け囃子 |
![]() ![]() 鍋二囃子連の皆様と一緒に、家内安全・交通安全・健康祈願・商売繁盛を祈念して町内を門付けして回りました。 |
戻る |